株式会社串カツ田中ホールディングス 導入事例

「書類では見えない魅力」をAIが見抜く。リアルな対話と妥当性の高い評価が、採用の質を次のステージへ

株式会社串カツ田中ホールディングス

株式会社串カツ田中ホールディングス 人事部 採用課 森山氏

導入の背景
中途採用担当者のリソース不足と、外部の面接代行サービスにかかる人件費や非効率性に悩んでいた。また、書類選考だけでは候補者の実像を掴みきれないという課題も抱えていた。
導入後の効果
中途採用の一次選考にAI面接を導入し、書類だけではわからない候補者のポテンシャルを効率的に見極められるようになった。人事だけでなく、配属先の部署が直接動画を確認することで、部門間の連携もスムーズになった。
社名
株式会社串カツ田中ホールディングス
業種
食品
従業員数
300~1000名
エリア
関東

導入の背景

採用担当者が1名体制に。外部委託コストと業務負荷が大きな課題

「串カツ田中」をはじめ、複数の飲食ブランドを国内外で展開する株式会社串カツ田中ホールディングス。同社では、事業の成長に伴い、採用活動も活発化している。特に中途採用領域では、採用担当者2名体制で多くの候補者と向き合ってきた。

しかし、担当者の1名が産休・育休に入ったことで状況は一変する。

「中途採用の担当は2名おりますが、1名が2ヶ月ほど前に産休・育休に入りました。採用活動は継続する必要があるため、現在1名に業務が集中しており大変多忙な状況になっております。」と、森山氏は当時の状況を語る。

このリソース不足を補うため、以前から人の手による面接代行サービスを利用していたが、そこにも課題があった。

森山氏:「実際に進めていく中で、コスト面で2つの課題がありました。一つは人件費の問題で、もう一つは当日連絡なくキャンセルとなった場合でも料金が発生してしまうという点です。」

採用活動の効率化とコスト最適化が急務となる中、同社では「会社全体でAIをもっと使っていこう」という方針が掲げられており、採用領域でのAI活用は自然な流れだった。

導入の決め手

「リアルな対話」と「妥当性の高い評価」

AI面接サービスの導入を検討する中で、複数のサービスを比較したという同社。その中で、PeopleXのAI面接サービスは際立っていた。

森山氏:「複数の他社サービスも検討いたしました。その中でPeopleXのAI面接が、対話の自然さという点において最も優れていると感じました。他社様のものですと、実際に試してみると録画形式に近いものも多かったのですが、PeopleX AI面接は話し方も非常にリアルで、その点が最終的な決め手となりました。」

多くのサービスが一方的な録画形式に留まる中、自然な対話が可能な点に驚きを感じたと森山氏は振り返る。そして、導入のもう一つの大きな決め手となったのが、評価レポート機能の質の高さだった。

森山氏:「最も感心したのは、評価機能の精度の高さです。事前に、評価は質問項目に基づいて行われると聞いてましたが、回答の内容はもちろんのこと、目線の動きや視線といった非言語的な情報まで分析し、それらを基に総合的な評価をされている点に大変驚きました。」

この評価の妥当性は、社内でも証明された。実際に複数の社員がAI面接をテストで受けたところ、「妥当だね。すごい。」という声が上がったという。感覚値とAIの評価が一致したことで、信頼性が一気に高まった。

導入後の効果

書類選考から「AI面接選考」へ。見えてきた候補者のリアルな姿

現在、同社では中途採用において、AI面接を「書類選考のような使い方」で活用している。応募者全員にAI面接を案内し、その結果を見てから一次面接に進めるかどうかを判断するフローだ。

森山氏:「書類選考の段階で、履歴書に加えてAI面接の結果を確認できるのが良いですね。履歴書では不足しがちな定性的な情報を、動画やレポートで補えるため、選考の精度が格段に上がると感じます。」

この取り組みにより、書類だけでは見えなかった候補者の側面が見えるようになった。特に、オンラインでのコミュニケーションに慣れているか、新しいツールに抵抗がないかといったITリテラシーを測る上で効果を発揮している。

森山氏:「採用におけるミスマッチを、初期段階で防ぐ効果が非常に高いと感じています。AI面接での評価が高い方は、実際にお会いしても基本的なコミュニケーションに問題がないだろうという安心感があります。書面上では分からない、受け答えの際の些細な違和感などを事前に検知できているのが、その理由だと考えております。」

また、本部採用では、AI面接の動画と評価レポートを直接配属予定の部署に共有している。これにより、人事を介さずに部署の担当者が候補者のイメージを掴むことができ、採用プロセス全体の効率化と連携強化にも繋がっている。

今後の展望

アルバイト採用への展開と、さらなる自動化への期待

今後の展望として、ご担当者様が最も期待を寄せるのが、採用ボリュームの大きいアルバイト領域へのAI面接の活用だ。

森山氏:「採用数が最も多いアルバイトについてはまだ未導入ですが、将来的なコストメリットは非常に大きいと捉えております。採用単価を格段に引き下げられるため、今後、ぜひ前向きに導入を検討していきたい領域です。」

特に新規出店の際には、1店舗あたり30〜40名を目標に採用活動を行うため、面接数は100人近くにのぼることもある。現在の面接代行サービスではコストが大きな負担となっており、AI面接によるコスト削減効果は非常に大きいと見込んでいる。

一方で、アルバイト採用への本格導入に向けては、システム連携による運用の自動化が鍵となると考えている。

応募者情報の自動取り込みや、合否連絡の自動化など、ATSとしての機能拡充にも期待を寄せる。「人がやるべきところじゃないところをいかに効率化していくか」という課題意識のもと、同社の採用DXは、これからも続いていく。

関連事例はこちら